2025.8.26

看板制作の相場や見積もりを徹底解説!素材・サイズ・仕様別にわかりやすく紹介

看板制作の相場や見積もりを徹底解説!素材・サイズ・仕様別にわかりやすく紹介

店舗や施設の顔となる「看板」は、集客や認知度アップに欠かせない重要なアイテムです。
とはいえ、いざ制作を検討すると費用はどれくらいか、見積もりの内訳はどうなっているのか、といった疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、看板の種類ごとの相場や素材・サイズ・仕様による費用の違いなどを解説していきます。これから看板制作を依頼しようと考えている方や、複数社の見積もりを比較検討している方は、ぜひ参考にしてください。

看板制作はいくらかかる?費用の目安

定番的な看板

まず、看板制作の依頼を出した場合の費用の目安を紹介。
以下の表はネット上にある目安の値段のため、実際に依頼する際は詳細な値段は看板会社を参照が必要です。

看板の種類サイズの例費用目安(税抜)備考
壁面看板(平看板)W1800×H600mm5万円〜15万円取付工事費は別途
自立看板W900×H1800mm15万円〜50万円基礎工事込み
電飾看板(内照式)W1200×H600mm10万円〜30万円電気工事が必要

見積もりの内訳と構成とは?

見積書

見積もり内訳がよくわからない方向けによくある項目とその費用例をご紹介していきます。
以下が見積もりの際によくある項目です。

デザイン費:○○円(ロゴトレース・レイアウト含む)
材料費:本体・フレーム・板材
加工費:出力・加工・塗装
設置費:人件費・高所作業費・交通費
運搬費・雑費:現場によって変動
申請費用:必要な場合

素材・仕様による価格の違い

看板にも多くの種類があり、素材や仕様によって金額が異なります。
ここからは素材や仕様による価格の違いを紹介しますので参考にしましょう。

素材

素材種類特徴耐久性費用感
アルミ複合板軽量・安価・屋外OK
アクリル板透明感・屋内向き中〜高
ステンレス高級感・耐久性

仕様

仕様タイプ特徴適した用途費用感(目安)備考
内照式看板看板内部に照明を内蔵し、全面が光るタイプ夜間営業店舗(コンビニ・飲食店など)中〜高(10万〜40万円)照明・電気工事が必要。メンテナンス費用も考慮
外照式看板看板上部などに照明を取り付け、外から照らすタイプ店舗入口・壁面看板中(5万〜25万円)外照灯(アームライト等)別途必要
カッティングシートカッティング加工したシートを貼る簡易的な看板窓ガラス・ドア・車両・短期イベント安(1万〜10万円)単色文字・ロゴなどに適し、コストを抑えたい方向け
インクジェット出力大判プリンターでフルカラー出力したシートを貼る写真・グラフィックが多いデザイン中(3万〜15万円)屋内外両用。耐候性に優れたラミネート加工も可能

見積もり前に準備すべき情報

見積チェックシート

いざ看板制作を依頼をしようとすると思ったよりも時間をとられるものです。
早く看板を設置したい場合は以下の情報をあらかじめ準備し制作依頼しましょう!

・設置場所の写真
 現地の状況(壁面・道路沿い・屋上など)が明確にわかる写真を準備が必要です。
 設置可否や施工方法の判断も付くため一石二鳥となります。
・看板の目的
 誘導や集客、案内など目的によって最適なサイズ・位置・仕様が変化します。
・希望サイズ・素材・納期
 具体的なサイズに希望する素材などいつまでに設置したいかを明記しておきましょう。
・ロゴ・デザインデータの有無
 AI・PDF・JPEGなど形式で用意があるか確認。無い場合はデザイン依頼が必要なので忘れずに。
・希望予算
 予算に応じて業者側も仕様や素材の準備が必要なのであらかじめ決めておくことでスムーズにうごきます。

看板制作〜設置までの流れ

現地調査

ここでは看板制作を依頼から納品までの一般的な流れを紹介していきます。
製作依頼を検討中のかたは一度目を通しておきましょう!

1.ヒアリング
 まずはお客様とコミュニケーションを取り、イメージをお伺いします。
2.デザインご提案
 現地調査を行い設置場所や環境に適したデザイン・仕様までご提案します。
3.お見積もり
 ご要望やデザイン案をもとに、詳細なお見積もりを提示します。
4.ご契約
 ご契約書類を交わします。
5.製作
 自社工場にてデザイナー監修の下細部までこだわり製作します。
6.納品
 設置、取り付け施工、メンテナンスまでを一貫して行います。

看板制作におけるよくある質問

看板製作時によくある質問をQ&Aでまとめました。
見積もり依頼時の不安解消にご活用ください!

Q.見積もりは無料ですか?
A.はい、通常は無料で対応しています。現地調査が必要な場合でも、事前に費用が発生することはほとんどありませんのでご安心ください。


Q.デザインデータがなくても依頼できますか?
A.はい、可能です。ロゴや看板レイアウトが未定の場合でも、ヒアリング内容をもとにデザインから提案することができます


Q.屋外看板の耐用年数はどのくらいですか?
A.素材や設置環境によりますが、一般的には5〜10年が目安です。アルミ複合板やアクリル製であれば比較的長持ちし、メンテナンス次第で延命も可能です。


Q.法的な許可申請は必要ですか?
A.設置場所やサイズによっては、屋外広告物の申請や道路占用許可が必要になる場合があります。必要な場合は、申請手続きの代行も対応可能ですのでご相談ください。

看板製作・見積もりのことならフィールド・クラブへ

看板の価格は、タイプ・素材・サイズによって大きく変動します。まずは看板の目的に応じた仕様選びが重要です。
また、見積もりは1社に絞らず複数社を比較することで、適正価格やサービス内容を見極めやすくなります。
最終的には、「価格」だけでなく「品質」や「対応力」も含めて総合的に判断するのが、納得のいく発注につながるポイントです。
この記事を見て本格的に看板製作を検討している方はぜひフィールド・クラブにご相談ください!

自社の全国ネットワークを生かし商業店舗、公共施設、看板、造形物などにおいて企画から設計デザイン・製作・施工・管理をワンステップで行います!

▼お問い合わせはこちらから▼

https://fieldclub.co.jp/contact/

お問い合わせ

ワクワクをご提案し感動をお約束。
関わるすべての人が笑顔になる
フィールドをつくりつづけます。
空間デザインや造形物などモノづくりに
関することはお気軽にご相談ください。