2025.9.3

空間デザイン会社の失敗しない選び方や一括対応のメリットを紹介!

空間デザイン会社の失敗しない選び方や一括対応のメリットを紹介!

空間デザインを依頼しようと考えた際、どの空間デザイン会社に依頼すべきか悩んだことはありませんか?

日常生活で空間デザイン会社と関わる機会は少なく、検討された方は悩むことが多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決するために本記事では、依頼先の空間デザイン会社を選ぶ際のポイントを解説します。

これから依頼を検討している方はぜひ参考にイメージ通りの空間をデザインしましょう!

空間デザイン会社とは?依頼できる内容を紹介

空間デザイン会社とは、店舗・オフィス・公共施設など人が利用する空間を設計し演出する専門会社です。建物の設計だけでなく、利用者の導線、使いやすい空間、ブランドイメージなどを考え、機能性とデザイン性を両立させた空間づくりを提供してくれます。

空間デザイン会社が対応できる業務は多岐にわたります。

・企画/コンセプト立案 – 空間の目的や利用者に合わせて、コンセプトを策定
・設計/デザイン – レイアウト、インテリア、什器、照明、サイン計画等の設計、デザイン
・施工/工事管理 – 設計内容に基づき、工事の手配から進行管理まで対応
・什器/造形物の製作 – オリジナル什器、看板、装飾などを製作
・アフターメンテナンス – 完成後の修繕や改修、追加工事への対応

このように、単なるデザインだけでなく企画から施工、管理などのサポートを行うのが空間デザイン会社の特徴です。

空間デザイン会社の選び方

空間デザイン会社選び方イメージ

空間デザイン会社を選ぶ際には、以下のポイントを抑えて比較、検討することが大切です。

・実績:過去にどんな空間を手がけているかを確認。依頼内容に近い事例があると安心です
・得意分野:会社毎で得意領域が異なります。目的に合った会社選びが完成度を高めます。
・コミュニケーション:設計段階、完成後も意見を聞いてくれるかが完成への鍵です。
・費用:安さだけで選ぶのはリスクとなります。価格重視にした場合の失敗例は以下の通りです。
 1.提案の幅が狭く、デザインの質が下がる
 2.工期が延びたり、追加費用が発生する
 3.アフターメンテナンスが不十分で、長期的に費用が高くなる場合がある

単に費用面だけを軸に探すよりも、価格と品質、対応力のバランスがとれているかを基準に会社を選ぶことで納得のいく空間づくりにつながります。

費用感や納期の目安を紹介

空間デザインの費用は、規模や用途によって大きく変わります。以下が目安料金です。

費用の目安納期の目安
小規模リニューアル(数坪の店舗改修)数十万円~200万円1~2ヵ月程度
中規模(オフィスや中型店舗)300万円~1,000万円3~6ヵ月程度
大規模(商業施設・公共施設など)数千万円規模になる可能性あり半年~1年以上のケースあり

費用には「企画・設計料」と「施工費用」が含まれる場合が多く、依頼時には見積もりの内訳を必ず確認することが大切です。また、納期に関しては「企画・設計」に時間がかかるケースが多いため、早めに相談するよう心がけましょう。

予算を抑えるポイント

予算をできる限り抑えるためには以下のポイントが大切です。

・優先順位を決める:全て理想通りでなく、「必須部分」と「調整可能部分」に分ける
・既存の設備を活かす:完全な新設より改修を組み合わせることでコストダウンが可能
・一括対応できる会社を選ぶ:別会社に依頼するよりも、連携ロスが少なくコスト削減につながる

予算を抑えるコツはただ安いだけでなく、「効率的な計画と適切な会社選び」です。ミスの無いよう各施工の相場を調べる癖もつけておきましょう。

▼その他デザイン関連記事はこちら▼
https://fieldclub.co.jp/column/spatial-design/

一括対応ができる会社のメリットとは?

一括対応ができる会社のメリットとは?

ここではおすすめの一括対応、ワンステップ対応可能な会社へ依頼した際のメリットを紹介していきます。

・設計と施工の連携ロスが少ない
設計会社と施工会社を分けて依頼すると、図面の意図が正しく伝わっておらず「仕上がりイメージと違う」「追加工事が必要」といったトラブルが起こりがちです。そこで一括対応が可能な会社であれば、同じチームが最初から最後まで関わるため、認識のずれが少なくスムーズに進行できます。

・コストや納期の見通しが立てやすい
企画から施工まで一括管理ができるため、費用や工期の全体像を早い段階で把握できます。複数社に分けるとそれぞれの見積もり調整が必要ですが、一括対応なら無駄な調整コストを削減でき、納期のコントロールもしやすくなります。

・変更/修正への対応がスムーズ
工事中にデザインの変更や仕様の修正が出ても、設計と施工が同じ会社なら即座に調整が可能です。外部間のやり取りに時間を取られることがなく、スピーディーに対応できるため、結果的に完成度の高い空間づくりにつながります。

空間デザインにおけるよくある課題と解決策

ここでは空間デザインを依頼した際によくある課題と解決策を紹介します。

コミュニケーション不足で意図が伝わらない

課題:打ち合わせで要望が正しく共有されず、「イメージと違う」ケースになる
解決策:最初のヒアリングの段階で目的やゴールを明確にし、図面やイメージ資料を使って双方の認識をすり合わせることが重要です。定期的な進行報告や確認の場を設けることで、誤解や手戻りを防げます。

納期遅延や予算の見立てが甘い

課題:複数の会社に分けて依頼すると見積もりが複雑になり、結果的に工期が延びたり追加費用が発生することがあります。
解決策:企画から施工までを一括管理できる会社に依頼すると、早い段階で全体予算やスケジュールを明確にできます。リスクを想定した見積もりを出してくれる会社を選ぶのもポイントです。

材料や施工品質がバラバラ

課題:発注先が複数に分かれると、材料や仕上がりの品質にばらつきが出やすく、全体の統一感を欠くことがあります。
解決策:設計から施工まで一貫して対応できる会社に依頼すれば、品質基準を統一した管理が可能です。さらに実績や施工事例を確認し、仕上がりのレベル感を把握しておくと安心です。

空間デザイン会社のことならフィールド・クラブへ

空間デザイン会社は、単なるデザインだけでなく、企画から施工、完成後の管理まで幅広く対応できるのが大きな特徴です。会社選びでは「実績・得意分野・コミュニケーション力」を確認し、費用や納期の目安を理解したうえで、一括対応ができるかどうかも重要な判断基準となります。

フィールド・クラブでは、商業施設や公共施設、テーマパークなど多様なプロジェクトにおいて、企画・設計・デザイン・施工・管理をワンストップで提供しています。看板や擬木といった景観素材の製作から、空間全体のデザインまで一貫対応が可能です。

空間デザインの依頼を検討している方は、まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

ワクワクをご提案し感動をお約束。
関わるすべての人が笑顔になる
フィールドをつくりつづけます。
空間デザインや造形物などモノづくりに
関することはお気軽にご相談ください。